72. 知っておきたい有名なname reaction

 今回は著名な人名反応(name reaction)を4つ紹介します。産業的にも重要な反応ですので、反応機構はともかく、その目的は知っておきたいものです。 


Hofmann転位 

カルボン酸アミドを臭素及び水酸化ナトリウム存在下のアルカリ水溶液で処理するとカルボニル基を失いアミンが得られる転位反応です(図1)。 

Hofmann reaction

図1 Hofmann転位の反応機構

反応機構はややこしく見えますが、簡単に書くと図2の反応式で表すことができます。 

Hofmann reaction2

図2 Hofmann転位の代表的な反応式  

 

Wittig反応 

リンイリド(phosphorous ylide)を用いてケトンやアルデヒドなどのカルボニル化合物からアルケンを合成する反応です(図3)。Wittig1979年にノーベル化学賞を受賞しています 

Wittig reaction

図3 Wittig反応の反応機構

 

Baeyer-Villiger転位 

Baeyer-Villiger酸化ともいわれケトンを過酸で酸化してエステルに変換する反応です(図4)。Baeyer1905年にノーベル化学賞を受賞していますね。 

Baeyer-Villiger rearrangement

図4 Baeyer-Villiger転位(酸化)の反応機構

 

Suzuki-Miyauraカップリング 

パラジウム触媒存在下有機ホウ素化合物と有機ハロゲン化合物とをクロスカップリングする反応(図5で、比較的温和な条件で炭素同士を結合する優れた反応としてよく使われています 2010年に鈴木章博士がノーベル化学賞を受賞したのは記憶に新しいところです 

suzuki-miyaura coupling reaction

図5 Suzuki-Miyaura(鈴木・宮浦)カップリング反応

 

【参考文献】
1) 富岡 清監訳:人名反応に学ぶ有機合成戦略,pp.28-29pp.210-211pp.448-449pp.486-487,化学同人(2006). 

Follow me!