AS Frontiers について

エーエス フロンティアーズ(AS Frontiers)と代表者の紹介です。

hondana&coffee
コラム

会社での研究マネージメントの進め方、若手や中堅社員が感じる共通の悩みを解決するヒントを紹介していきます。

bi-ka-
分析化学Tips

化学や分析科学の基礎をわかりやすく解説しています。

maiku
お問い合わせ

講演や講習依頼などはこちらへ

News & Information

  • 146. 同世代が集まると年金の話になります
    先日、大学時代のサークルの同期(±1年)会が東京大学の駒場キャンパス内のレストランでありました。 「139.それぞれの春 その1 新しく大学生になる方へ」で最終講義の紹介をした物理の先生もいたサークルで「点友会」といいま […]
  • 145. 老舗料亭の出汁の分析
      私がいた味の素社では、味覚の鋭い人を選ぶ選抜試験が入社後すぐにあります。合格すると、新製品などの味を評価するパネラーとなり、認定書とバッチが渡されます。当時は作業着のある時代でしたから、合格者はバッチを勲章のように胸 […]
  • 70.いまさら聞けない「マトリックス効果」
    LC/MSのマトリックス効果とは、実試料を分析した場合に分析対象物質の感度がその標準溶液を測定した場合と比較して増大したり減少したりする現象です。 LC/MSでは強度の減少がしばしば観察されますが、マトリックスの影響で感 […]
  • 144.安全はすべての優先するのでは?
     またまた、私の生活圏内のお話で恐縮です。     先日も書いたとおり、最寄り駅は小田急線の生田駅です。  生田駅は明治大学農学部の最寄り駅で4月になると朝夕、駅のホームや階段、エスカレーターは学生さんであふれかえります […]
  • 69.いまさら聞けない「オームの法則」
     オームの法則とは、「一様な導線を流れる電流の強さと導線の両端の電位差とは比例し、比例定数を電気抵抗という」で、2点間の電圧V(単位:ボルト、V)、電流I(単位:アンペア、A)抵抗R(単位:オーム、Ω)の間では、式1の関 […]