(16)いまさら聞けない「理論段相当高さとvan Deemterの式」

まず、前回((15)いまさら聞けない「理論段数」)の復習から。 

 

クロマトグラフィーのピークは理論段数が大きいほどシャープとなる。
理論段数はカラム内の仮想的な理論段の総数なので、カラムの長さに比例する。
カラム長さに関係なくカラムの効率の評価する指標には理論段相当高さがある 

 

理論段相当高さheight equivalent to a theoretical plateHETPH 

height equivalent to a theoretical plate

で求められます。理論段一段あたりのカラム長さL、単位mm)となりますので、H は小さいほうが性能のよい充塡剤ということになります。 

 

さて、理論段相当高さとvan Deemterの式van Deemterプロット)は、UHPLCの出現で、一躍脚光を浴びるようになりました。 

 

van Deemterの式とは、理論段相当高さとカラム充塡剤粒子径移動相線速度等との関係を表したものです。 

van Deemter formula

dp充塡剤粒子径、u移動相線速度、Dm:物質の移動相中の拡散係数 

 

このような式は苦手という方も多いでしょう。私も苦手です。 

理論段相当高さには3種類のパラメーターがあることをこの式は示していて、それがA, B, C になります 

因みに、
A項は多流路拡散・渦巻き拡散(エディー拡散)、
B項はカラム軸方向への拡散、
C項は物質移動で
それぞれが独立したパラメーターということですが
そのことは無視してそれぞれの項の中身だけに着目しましょう。 

A充塡剤の粒子径に比例
B移動相の線速度に反比例
C充塡剤の粒子径の2乗に比例、移動相の線速度に比例 

粒子径dpを小さくするとA項とC項ともに小さくなり、H が小さくなるということは想像がつきます。 

横軸を移動相線速度u縦軸を理論段相当高さHとして充塡剤の粒子径dpごとにvan Deemterの式をプロットしたものが図のような有名なグラフです。 

確かに充塡剤の粒子径が小さくなると理論段相当高さが小さくなることが示されています。 

また、充塡剤粒子径を小さくするとH が最小となる線速度が若干ですが大きくなっていることがわかります。
つまり小さい粒子径のカラムでは流速を上げたほうがよいということです。
 

さらに、粒子径の小さい充填剤を用いると、線速度を上昇させてもH はあまり大きくなりません。 

 

もちろん、van Deemterの式は古くからありましたから、 

「細かい粒子径で移動相の流速を上げればピーク形状や分離は損なわれず、短時間分析が可能になる」 

ということは分かっていましたが、高圧に耐える装置やカラムの開発が困難でした。これを実現したのがUHPLCであり、その普及とともにvan Deemterの式とプロットは有名になりました。 

van Deemter plot

図 典型的なvan Deemterプロット

 

 

 

 

Follow me!