味の素

コラム
146. 同世代が集まると年金の話になります新着!!

先日、大学時代のサークルの同期(±1年)会が東京大学の駒場キャンパス内のレストランでありました。 「139.それぞれの春 その1 新しく大学生になる方へ」で最終講義の紹介をした物理の先生もいたサークルで「点友会」といいま […]

続きを読む
コラム
145. 老舗料亭の出汁の分析

  私がいた味の素社では、味覚の鋭い人を選ぶ選抜試験が入社後すぐにあります。合格すると、新製品などの味を評価するパネラーとなり、認定書とバッチが渡されます。当時は作業着のある時代でしたから、合格者はバッチを勲章のように胸 […]

続きを読む
分析化学Tips
70.いまさら聞けない「マトリックス効果」

LC/MSのマトリックス効果とは、実試料を分析した場合に分析対象物質の感度がその標準溶液を測定した場合と比較して増大したり減少したりする現象です。 LC/MSでは強度の減少がしばしば観察されますが、マトリックスの影響で感 […]

続きを読む
コラム
144.安全はすべての優先するのでは?

 またまた、私の生活圏内のお話で恐縮です。     先日も書いたとおり、最寄り駅は小田急線の生田駅です。  生田駅は明治大学農学部の最寄り駅で4月になると朝夕、駅のホームや階段、エスカレーターは学生さんであふれかえります […]

続きを読む
分析化学Tips
69.いまさら聞けない「オームの法則」

 オームの法則とは、「一様な導線を流れる電流の強さと導線の両端の電位差とは比例し、比例定数を電気抵抗という」で、2点間の電圧V(単位:ボルト、V)、電流I(単位:アンペア、A)抵抗R(単位:オーム、Ω)の間では、式1の関 […]

続きを読む
コラム
143.風物詩:五反田川の鯉のぼり

 平日の13時過ぎから約2時間、「列島ニュース」というNHKの番組があります。各地の放送局で放送したお昼のローカルニュースをピックアップして紹介しています。事件や殺伐とした情報は少なく、ローカルなイベントや特産品のブラン […]

続きを読む
コラム
142.イノベーションの科学 創造する人・破壊される人

 今でも大学の特別講義や学会の招待講演、企業の社内勉強会の講師に招かれることがあります。とてもありがたいことです。   企業の中では地味な存在である「分析」が鍵技術となり、当時としては新しい概念の事業「健康リスクスクリー […]

続きを読む
コラム
141.うれしいメールが届きました

   先日、味の素社で私と一緒に仕事をしていた研究者からメールが着ました。本人の許可をいただいて抜粋します。   ―――  遂に私達のグルタミン酸酸化酵素変異体を使ったパックテスト「グルタミン酸簡易測定キット」が共立理化 […]

続きを読む
コラム
140.それぞれの春 その2 新しい職場で働かれる方へ

一昔前のように新卒から定年まで1つの会社で働くという時代ではないですし、仕事のスタイルも、特にコロナ禍前後で大きく変化しましたが、それでもこの春に新社会人になったり新たな会社や職場で仕事を始めたりする人は多いことでしょう […]

続きを読む
コラム
139.それぞれの春 その1 新しく大学生になる方へ

先日、学生時代に同じサークルだった同級生の最終講義がありました。 実験物理学で素晴らしい業績をあげた大先生ですが、話し方は学生の頃とあまり変わっていないなと、内容が難しく理解不能だったこともあり、当時のことを懐かしく思い […]

続きを読む