宮野
104.多様性は固定観念を解放してくれる
今回は多様性がうまくいった事例を紹介しようと思って書き始め、その思いがおおげさなタイトルになっていますが、最初に断っておきますが、結論がちょっとちがうような気もしています。 これは研究所の分析グループ内の昔 […]
64.ジペプチド分析② ジペプチドの有用性
今回はジペプチドの有用性について紹介したいと思います。 アミノ酸の有用性は維持しつつその物理的性質を改善するため、アミノ酸をジペプチドとして用いる研究が進められています。 グルタミンには腸管保護作用があるた […]
103.研究の多様性について
研究所や研究テーマの多様性の重要性について考ようと思います。 十数年前にもなりますが、採用面接で「味の素(株)の研究所の良いところ(入社してよかったこと、すごいと思ったこと)を教えてください」と学生さんによく質 […]
63.ジペプチド分析① ジペプチドとは?
これまでにアミノ酸分析に関してTipsで数多く紹介してきました。 ここでは、アミノ酸が2つ結合したジペプチドの測定について、シリーズで解説していきます。 目次 ① ジペプチドとは? ② ジペプチドの有用性 ③ […]
102. 心に残るスピーチ
皆さんがまず思い浮かべる「心に残るスピーチ」「感動するスピーチ」は、きっと昨年のWBC決勝戦前に大谷翔平選手がチームに語りかけた「憧れるのをやめましょう」で始まる短いスピーチかと思います。 プロアマ問わず世界中の野球を […]
101.出涸らしの役目
突然ですが、古典落語の名作には廓噺(品川心中、明烏、お見立て、三枚起請など)が多いのですが、このご時世、これらが上演しづらくなったと聞いたことがありました。とても驚きましたし、おかしな時代になったものだとも思いました。 […]
100.今が一番若い
このコラムが連載100回目をむかえました。 現役の頃、自分より若い人たちから悩みや行き詰まり感などの相談を受けることがあり、「それはこう考えればよいのではないか」とアドバイスしたことが少なからずありました。 […]
99.自分で自分の良さを見つけて広げていくしかない
これは私のオリジナルの言葉ではありません。どこかでこのようなフレーズを見かけて頭に残っていました。「自分で自分の良さを見つけて広げていくしかない。」 しかし、これはなかなかむずかしいことです。なぜなら、自分 […]
(62) 問に答えます シリーズ「血液中のアミノ酸測定の標準化」
このシリーズで述べてきた「アミノ酸分析の標準化」について、いくつかご質問をいただきました。 代表的なものに、 「これは、「すべての」アミノ酸について使うことができるのか?」 というものです。 タイトルにもあ […]
(61)トリフルオロ酢酸のpHは酢酸よりなぜ低いのか
前回、共鳴効果が化合物の酸性度に与える影響について説明しました。 酸性度に影響を与える因子として、「誘起効果」というものもあります。誘起効果は電子求引性誘起効果ともよばれます。 電子求引性基は、酸の共役塩基 […]