コラム
97. 学校の勉強で学ぶべきことは
小学から高校の勉強は、ざっくりと言ってしまえば、生活に必要なことを「正しく理解する」基礎知識、言い換えれば「情報の理解力」を身につけることだと考えています。そのために国語では読解力を学ぶ(つける)ことが最も大切ですし、数 […]
96. 学力とはなんだろう
全国学力調査のテストが行われたという報道がありました。 https://www.nier.go.jp/24chousa/24chousa.htm 新聞にも問題と正答例が掲載されていましたが、中学国語の習字の […]
94.かわさきTEKTEK
退職して通勤とか出張とかがなくなると、1日の歩数が途端に減ります。雨が降ると一歩も家から出ないことすらあります。 現在ウォーキングを促すさまざまな仕組みがありますが、川崎市には「かわさきTEKTEK」というウォーキングア […]
93. 追悼 佐々木常夫さん
本日(5月8日)、新聞に小さな訃報記事を見つけました。 佐々木常夫さん(ささき・つねお=元東レ経営研究所社長)4月28日、尿管がんで死去、79歳。通夜、葬儀は近親者で営む予定。 会社員として出世を目指しつつ、うつ病の妻 […]
92.季節の移り変わりと徒然草
先日のコラム「春らんまん」の最後に「春は花についつい目を奪われますが、枯れているように見える枝から新葉が生き生きと出てくるのも観察され、その姿に生命力を感じます。アジサイは、梅雨に咲くべく、準備を始めています。」と書き […]
91.全人類のゲノムは99.9%共通
以前、「がんばるは夢中に勝てない」というある人の言葉を紹介しましたが、磯田道史氏はまさにそれを体現している代表的な一人であり、また、引き出しの多さに、いつも驚かされます。同氏の「磯田道史と日本史を語ろう」(文春新書)は […]
90.化学遺産「日本に現存する最古のアミノ酸分析計」
世界には遺産とよばれる場所がたくさんあります。なかでも世界遺産は有名ですね。文化遺産と自然遺産に分かれていて、日本では、1993年に法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、屋久島、白神山地に登録されたのを皮切りに、2023年1 […]
88.サプリメント:製造者が守ること、消費者が考えるべきこと
連日、紅麹での健康被害の報道がされています。 本日は4月5日で、本コラムの掲載が4月8日ですので、この期間に新たな進展があるかもしれませんが、小林製薬の紅麹サプリを服用したことが原因で、腎機能などの異常が発生したことは間 […]