宮野
88.サプリメント:製造者が守ること、消費者が考えるべきこと
連日、紅麹での健康被害の報道がされています。 本日は4月5日で、本コラムの掲載が4月8日ですので、この期間に新たな進展があるかもしれませんが、小林製薬の紅麹サプリを服用したことが原因で、腎機能などの異常が発生したことは間 […]
(40)続・検査で用いる統計 ②リスクとリスク比
「喫煙者のがん発症リスク」という表現をよく目にします。前回説明したオッズとはどう違うのでしょうか?続・検査で用いる統計 ②リスクとリスク比リスクとリスク比(risk ratio, RR)は以下のように定義さ […]
(39) 続・検査で用いる統計 ①オッズとオッズ比
統計で用いるオッズはギャンブル用語(?)とはずいぶん意味合いが異なります。 オッズとは、ある事象が起きる確率pとその事象が起きない確率(1 − p)との比で、ある事象の起こりやすさを表す指標です。 〇 オッズ=p […]
(38)検査で用いる統計 ⑦カットオフ値とその決め方(後編)
前回、カットオフ値は、検査の目的やその判定が与えるさまざまな効果・影響を考えて設定されると書きました。 ここでは、ROC曲線からカットオフ値を決める「理論的な方法」を二つ紹介します。 ① 左上隅からの距 […]
(37)検査で用いる統計 ⑦カットオフ値とその決め方(前編)
カットオフ値とは、病気にかかっている人とそうでない人を判定する境目の検査の値です。 前回も示しましたが、検査値と病気の有無とが図のような分布をとっている場合、どこにカットオフ値を設定するかが大切です。簡単に […]
(35)検査で用いる統計 ⑥ROC曲線とAUCの意味(前編)
検査の有効性に関する論文を読んでいると、図1のようなグラフを見ることがあるでしょう。 (下手くそな図ですみません) 図1では、左側が病気Xでない人の検査結果、右側が病気Xの人の検査結果で、縦軸が検査の値のよ […]
85. 裸の大将からヘラルボニーへ
1月末に友人と諏訪湖1周16キロのハイキングをしました。 諏訪大社下社、翌日は上社まで足をのばし、さらに上社の最寄り駅である茅野駅の近くにある「放浪美術館」を訪れました。(http://www.houro. […]