分析

コラム
145. 老舗料亭の出汁の分析

  私がいた味の素社では、味覚の鋭い人を選ぶ選抜試験が入社後すぐにあります。合格すると、新製品などの味を評価するパネラーとなり、認定書とバッチが渡されます。当時は作業着のある時代でしたから、合格者はバッチを勲章のように胸 […]

続きを読む
コラム
142.イノベーションの科学 創造する人・破壊される人

 今でも大学の特別講義や学会の招待講演、企業の社内勉強会の講師に招かれることがあります。とてもありがたいことです。   企業の中では地味な存在である「分析」が鍵技術となり、当時としては新しい概念の事業「健康リスクスクリー […]

続きを読む
コラム
104.多様性は固定観念を解放してくれる

  今回は多様性がうまくいった事例を紹介しようと思って書き始め、その思いがおおげさなタイトルになっていますが、最初に断っておきますが、結論がちょっとちがうような気もしています。      これは研究所の分析グループ内の昔 […]

続きを読む
コラム
1.企業の分析化学、国力としての分析化学 

公益社団法人日本分析化学会では、2014年から産業界シンポジウムという公開シンポジウムを開催しています。このシンポジウムの主旨を、初代代表の脇阪健司氏(花王株式会社)が以下のように説明しています。 「分析化学は、企業にお […]

続きを読む