宮野 博

分析化学Tips
81. LC/MSのノイズバックグラウンド新着!!

 このTipsではフタル酸エステルを主に取り上げます。  フタル酸エステル類は、人体への影響や環境汚染への懸念から世界各国で規制されています(文献1)ので、この解説は既に有名無実かもしれませんが、私はLC/MSでずいぶん […]

続きを読む
コラム
155. 若いうちは何度も落ち込んでたくさん悩んだほうがいい新着!!

 ホテルのレストランの昼食バイキングコース、30~50代の女性であふれかえっています。1人でお食事の方はいなくて、数人以上のグループでの会食、四方八方から聞こえる会話は途切れることなく、その場に居合わせた私からすれば喧噪 […]

続きを読む
分析化学Tips
80. ミニ知識:質量分析に大きく貢献した研究者

質量分析器の発明  19世紀後半に陰極線を元に発展した質量分析の分野では、百数十年の間に様々なイオン化法や測定法が開発されました。中でも、Francis Astonは、電子の存在の確認や安定同位体の発見で有名なJosep […]

続きを読む
コラム
154. 自分がご都合主義だと感じる時

ちょうど3年前にこのコラムがスタートしました。  記念すべき最初のコラムのタイトルは「企業の分析化学、国力としての分析化学」 「国力」と天下国家を考えている体(テイ)で上から目線の文章でしたが、選挙となると今の自分の生活 […]

続きを読む
分析化学Tips
79. ミニ知識:フッ素って有害なの?

 フッ素は、歯磨き粉に含まれるとか歯科治療で歯の表面処理に用いられていて、よいイメージがありますが、最近、フッ素を含む化合物が悪い物質としてさかんに報道されています。PFASです。     PFASとは有機フッ素化合物の […]

続きを読む
コラム
153. この仕事は自分にしか出来ないと思っている人

「この仕事にはAさんが欠かせない」 「Aさんに頼めば解決してくれるだろう」 上司や他の部署の人はついつい安易にAさんにお願いしてしまいます。    たしかにそうかもしれません。 でも、少し待ってください。  & […]

続きを読む
分析化学Tips
78. いまさら聞けない「シャルルの法則」と「ボイルの法則」

今回は、「シャルルの法則」と「ボイルの法則」について、おさらいしたいと思います。   「シャルルの法則(Charles’s law)」とは「圧力が一定の時,理想気体の体積は絶対温度に比例する」という熱力学の基本 […]

続きを読む
コラム
152.科学の法則と社会

 日常のちょっとしたことや社会現象が科学の法則どおりだと思うことがあります。     理系の人は机の上が片付けられないときに「エントロピーが大きくなるのは自然の法則だから」という言い訳を使います。 熱力学用語の […]

続きを読む
分析化学Tips
77. いまさら聞けない「ルシャトリエの法則」

今回は、「ルシャトリエの法則」について、解説します。    「ルシャトリエの法則(Le Chatelier’s law)」は,化学平衡にある系で,圧力や温度などの平衡を定める状態の変数の一つに変動が加わったとき […]

続きを読む
コラム
151.長嶋茂雄氏

私の世代はこの方の訃報に触れない訳にはいかない、そんな思いで書き始めています。   私が小学生の時期がジャイアンツのV9と重なっています。その当時の男の子の遊びは草野球以外ありませんでした。特にチームがあるわけ […]

続きを読む