IUPAC

コラム
131. 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

 知らないのに、ついつい知ったふりをしてしまうことがあります。知らないことは恥ずかしいこと、反射的に頭と口が反応してしまいます。年齢を重ねて少し「立場」が出来てくるとその傾向が強くなるようにも思います。「そうだったかな。 […]

続きを読む
分析化学Tips
(59)いまさら聞けない「pHとpKa」

いまさらですが、pHの説明から始めます。 IUPACやJISでは、pHを溶液の水素イオンの活量(aH+)で定義しています(式1)。しかし、希薄水溶液の水素イオンの活量係数は1として差し支えないので、水素イオン濃度[H+] […]

続きを読む
分析化学Tips
(28)RとS、DとLの話

有機化学では、不斉炭素をもつる化合物の立体配置をR体、S体で分類しますが、生化学では、不斉炭素をもつアミノ酸をD体、L体で表記します。   R体とS体は、国際純正及び応用化学連合 (International […]

続きを読む