(27)検量線の重み付け

今回は、検量線の重み付けについて解説します。 

  LC/MS/MSのデータ処理で、「検量線の重み付けとして1/x21/xを使用」することがありますこれはどういうことなのでしょうか。 

Relationship between measurements and regression lines

図1 測定値と回帰直線の関係

 図1のように横軸(には独立変数としてばらつきが無いもの(濃度)を縦軸(には従属変数としてばらつきのあるもの(測定値をプロットします。回帰式とはプロットした点と回帰直線の縦方向の差(残差)を最小にした式で、これが検量線となります 

 

 図1のような直線の検量線の作成には一般的に最小二乗法を利用しますが、これは図2Aのように全濃度で誤差が一定という前提で作成されていますさらに詳しく言えば最小二乗法では、誤差が以下の仮定が前提となっています 

  • 等分散性:誤差の母分散は全て等しい 
  • 不偏性:誤差の期待値は0である 
  • 無相関性誤差は互いに無相関である 
  • 正規性誤差は正規分布に従う 

 

 しかし実際の測定では2Bのように、低濃度や高濃度でばらつきが大きくなっていることがあります特にLC/MS/MSで広い濃度範囲をカバーしようとしたときに、しばしば観測される現象で、これは等分散性が満たされない」状態といえます 

各濃度iの測定値yiの分散の逆数で補正すればそれぞれの濃度でのばらつきの違いが検量線に与える影響を打ち消す等分散にすることが出来るはずですが、現実的でありませんので、分散値の変化を推定して補正をかける処理がなされます これを「重み付け」といい、この検量線を「重み付け検量線」といいます 

 

Relationship between calibration curve and error

図2 検量線と誤差の関係

  重み付けには、多くの分析機器で1/xまたは1/x2が使用されています。 

 

 〇「濃度i にの標準偏差σが比例する」と仮定できるとき、1/x2の重みを使用する。 

3Aのように濃度とσが比例する場合残差の平均が0で分散(xiσ)2 が正規分布に従うとすると、各濃度での誤差の分布は、εi~N (0, (xiσ)2 )で表されます分散は、(xiσ)2 = xi2σ2となるので分散i2σ2 を一定にするための重みはwi = 1/xi2となります。 

 

〇「濃度i にの分散σ2が比例する」と仮定できるとき、1/xの重みを使用する。 

3Bのような関係の誤差がある場合でこのときの各濃度の誤差の分布は、εi~N (0, xiσ2)で表され分散iσ2 を一定にするための重みはwi=1/xiとなります 

 

Explanation of the two types of weighting

図3 2 種類の重み付けの解説

 

 

Follow me!