コラム
150.創造的な議論が苦手の人は多い
田原総一朗氏がテレビで話している姿には好感が持てないのですが、彼の著述は好きでよく読んでいます。 近著に対談集「東大生は本当に優秀なのか-「正解のある教育」ではなく「答えのない創造力」へ」(毎日文庫)があります。 […]
149.令和の米騒動で思うこと
私はお米を買わないので、現在の米価の高騰の影響を直接感じることはありませんが、昨今の備蓄米の入札、その後も高騰は続き品薄状態も解消せず、しかし随意契約で放出されたお米が数日の内に店頭に並ぶという一連の報道には関心をもた […]
148.マイ孤独のグルメ
年明けに原作まで読んでいる孤独のグルメファンの息子から「劇映画孤独のグルメは大傑作です」というLINEがありました。私は食通でも大食いでもないし、これまでその番組も観たこともありませんでしたが、そこまで絶賛するのであれば […]
147.トラブルが続く工場の改善
以前にも書いたかもしれないが、リタイアした研究職や研究マネージャーに対するニーズはあまりないようです。あるところに登録しようとして面談を受けたときにはっきりと言われたこともあります。 私の場合、工場で医薬品や食品の品質保 […]
146. 同世代が集まると年金の話になります
先日、大学時代のサークルの同期(±1年)会が東京大学の駒場キャンパス内のレストランでありました。 「139.それぞれの春 その1 新しく大学生になる方へ」で最終講義の紹介をした物理の先生もいたサークルで「点友会」といいま […]
145. 老舗料亭の出汁の分析
私がいた味の素社では、味覚の鋭い人を選ぶ選抜試験が入社後すぐにあります。合格すると、新製品などの味を評価するパネラーとなり、認定書とバッチが渡されます。当時は作業着のある時代でしたから、合格者はバッチを勲章のように胸 […]
144.安全はすべての優先するのでは?
またまた、私の生活圏内のお話で恐縮です。 先日も書いたとおり、最寄り駅は小田急線の生田駅です。 生田駅は明治大学農学部の最寄り駅で4月になると朝夕、駅のホームや階段、エスカレーターは学生さんであふれかえります […]
143.風物詩:五反田川の鯉のぼり
平日の13時過ぎから約2時間、「列島ニュース」というNHKの番組があります。各地の放送局で放送したお昼のローカルニュースをピックアップして紹介しています。事件や殺伐とした情報は少なく、ローカルなイベントや特産品のブラン […]
142.イノベーションの科学 創造する人・破壊される人
今でも大学の特別講義や学会の招待講演、企業の社内勉強会の講師に招かれることがあります。とてもありがたいことです。 企業の中では地味な存在である「分析」が鍵技術となり、当時としては新しい概念の事業「健康リスクスクリー […]
141.うれしいメールが届きました
先日、味の素社で私と一緒に仕事をしていた研究者からメールが着ました。本人の許可をいただいて抜粋します。 ――― 遂に私達のグルタミン酸酸化酵素変異体を使ったパックテスト「グルタミン酸簡易測定キット」が共立理化 […]