コラム

コラム
157.続・マイナ保険証をつかってみた

 先週のコラム「マイナ保険証をつかってみた」をWEBに公開した日にも病院に行きましたが、そこにあったカードリーダーもこれまでのものとは違うタイプでした。  5種類目! 「一体何種類あるのだ?!」と改めて思っていたら、その […]

続きを読む
コラム
156.マイナ保険証を使ってみる

保険証が7月末で有効期限切れになるので、今更ながらではありますが、ついにマイナ保険証デビューを果たしました。  マイナンバーカードが保険証や免許証と一体化されれば便利だろうと、以前から主張してはいましたが、マイ […]

続きを読む
コラム
155. 若いうちは何度も落ち込んでたくさん悩んだほうがいい

 ホテルのレストランの昼食バイキングコース、30~50代の女性であふれかえっています。1人でお食事の方はいなくて、数人以上のグループでの会食、四方八方から聞こえる会話は途切れることなく、その場に居合わせた私からすれば喧噪 […]

続きを読む
コラム
154. 自分がご都合主義だと感じる時

ちょうど3年前にこのコラムがスタートしました。  記念すべき最初のコラムのタイトルは「企業の分析化学、国力としての分析化学」 「国力」と天下国家を考えている体(テイ)で上から目線の文章でしたが、選挙となると今の自分の生活 […]

続きを読む
コラム
153. この仕事は自分にしか出来ないと思っている人

「この仕事にはAさんが欠かせない」 「Aさんに頼めば解決してくれるだろう」 上司や他の部署の人はついつい安易にAさんにお願いしてしまいます。    たしかにそうかもしれません。 でも、少し待ってください。  & […]

続きを読む
コラム
152.科学の法則と社会

 日常のちょっとしたことや社会現象が科学の法則どおりだと思うことがあります。     理系の人は机の上が片付けられないときに「エントロピーが大きくなるのは自然の法則だから」という言い訳を使います。 熱力学用語の […]

続きを読む
コラム
151.長嶋茂雄氏

私の世代はこの方の訃報に触れない訳にはいかない、そんな思いで書き始めています。   私が小学生の時期がジャイアンツのV9と重なっています。その当時の男の子の遊びは草野球以外ありませんでした。特にチームがあるわけ […]

続きを読む
コラム
150.創造的な議論が苦手の人は多い

 田原総一朗氏がテレビで話している姿には好感が持てないのですが、彼の著述は好きでよく読んでいます。 近著に対談集「東大生は本当に優秀なのか-「正解のある教育」ではなく「答えのない創造力」へ」(毎日文庫)があります。    […]

続きを読む
コラム
149.令和の米騒動で思うこと

 私はお米を買わないので、現在の米価の高騰の影響を直接感じることはありませんが、昨今の備蓄米の入札、その後も高騰は続き品薄状態も解消せず、しかし随意契約で放出されたお米が数日の内に店頭に並ぶという一連の報道には関心をもた […]

続きを読む
コラム
148.マイ孤独のグルメ

年明けに原作まで読んでいる孤独のグルメファンの息子から「劇映画孤独のグルメは大傑作です」というLINEがありました。私は食通でも大食いでもないし、これまでその番組も観たこともありませんでしたが、そこまで絶賛するのであれば […]

続きを読む