移動相
71.いまさら聞けない「付加イオン」
2025年5月15日
付加イオン(adduct ion)とは、「一つのイオン種に一つ以上の原子、分子又はそれらの一部分が付加して生成したイオン」と定義されています1)。 付加イオンはエレクトロスプレーイオン法(ESI;electrospray […]
(21)いまさら聞けない「分離度を改善させる有効な方法」
2024年1月30日
ここでは、分離度を効率よく改善する方法について、理論段数、保持係数、分離係数のパラメータに着目して解説していきたいと思います。 分離度(R)と理論段数(N)、保持係数(k)及び分離係数(α)との間には、式1の関係が […]
(19)いまさら聞けない「シンメトリー係数を改善する方法」
2024年1月23日
ここでは、テーリング、リーディングの原因と代表的な改善方法について、箇条書きで説明します。 1.テーリング 1)逆相HPLCで塩基性化合物を測定するときにおこるテーリング これは、残存シラノール基と塩基性 […]
(15)いまさら聞けない「理論段数」
2024年1月9日
左右対称でシャープなピーク、美しいですよね。それを見ただけでクロマトグラムの質がわかります。 シャープなピークが得るためには、理論段数(theoretical plate number、N)の高いカラムが大切なことは誰 […]