173. 高額な装置を購入する時の考え方

 

 先日、企業の分析解析部門のマネージャーの集まりがあり、「大規模研究施設(例えばナノテラス)や外部施設の利用」に関するグループディスカッションに参加しました。 

  • 外部施設を効果的に利用して、内部での高額な設備投資を避けつつ高度な研究を行いたい 
  • 大規模研究施設を利用して社外有識者との議論をしたいが、社内に専門的な知識とスキルを持つ人材が慢性的に不足している 

自前で高額機器を購入するかしないか、外部施設の積極的利用や後継者の人材育成をどうしたらよいか、現場の苦労、悩み、厳しい現実は今も昔も変わっていません。 

 

 投資額の大小のイメージは会社の規模で異なりますが、どの企業においても分析はコスト部門ですから、予算は他部門に比べて小さく、ヒト・モノを確保するのは難しいですし、なにかあるとすぐに縮小の対象になってしまいます。
168.分析技術をコストカットの対象にしてよいわけがない;https://asfrontiers.com/2025/10/20/column168/ 

 

 お金を出してもらうテクニックの一つは「上を気持ちよくその気にさせる」ことです。口の悪い私は以前「騙す」と表現しました。
31.研究を提案するときの注意事項;https://asfrontiers.com/2023/02/27/column31/ 

 

 その気にさせるためには、真面目な言えば、「立派なストーリーを組み立て、将来を俯瞰できるわかりやすい上に刺さるプレゼンをすること」です。
19.聞き手は誰かを意識するhttps://asfrontiers.com/2022/12/05/column19/ 

 

 実は、「上」も気持ちよく騙されたい?というか、自分の時代に大型投資(分析装置などでは大型というほどのことはあまりありませんが・・・)をしてみたい気持ちがあります。 現場と「上」の望みは、感情的には共通しています。 

 みなさん、がんばりましょう。 

 

 さて、装置には当たり外れがありますので、納入実績があり、評価の定まったものを購入するという堅実策をとりがちです。特に大きな買い物では、どうしても慎重になってしまいます。 

参考にならないとは思いますが、私のいた会社では、1号機、日本では最初、民間企業では味の素社さんが最初に納入、という装置にこだわっていました。「β機でもよいから入れてほしい」とお願いしたこともありました。 

「新しいもの好きだよね、お金があるから・・・」と陰で言われていましたし、それを否定するつもりもありませんが、意図ははっきりとしています。 

 

メーカーさんにとって、最初に納入された装置の評判は大切です。「味の素社さんが買った」ということはかなりの宣伝効果になりますが、もし性能が出なかった場合、口の悪い私たちのことです。悪い噂はすぐに広がってしまいます。メーカーは必死です。私たちからのいろいろな要求に迅速かつ誠実に対応してくれます。 

 使う側の研究者も高額な装置であればあるほど、人情として必死になって成果を出そうとします。 

 

 お互いにメリットが多く、結果的に大きな失敗はなかったと思います。 

 

\ 最新情報をチェック /