(03)LC/MS/MSを用いたメタボローム解析の手順:②測定から解析まで

続いて、測定から解析までお話します。

 

分離 

生体内の代謝物の分離にはもちろん逆相系HPLCを用いることができますが、代謝物には高極性の化合物も多いので、ODS以外のさまざまな固定相が用いられているようです。なかでもペンタフルオロフェニルプロピル(PFPP)基を有するカラムは、内在性代謝物の分離に適していて、受託分析機関でも用いられています。 

https://www.shimadzu-techno.co.jp/annai/pha/h04.html 

また、親水性相互作用クロマトグラフィーHILICも高極性の化合物の分離には有用です有機溶媒比率の大きな移動相で代謝物を溶出することが出来るので、特に質量分析との相性がよいという特徴があります 

 

 質量分析計 

ターゲット解析ではトリプル四重極質量分析計がよく用いられます選択反応モニタリング法SRMを用いれば生体試料などのマトリックス中の妨害成分の影響を受けにくく多成分同時定量が可能です最近では四重極飛行時間質量分析計QTOF-MSや四重極キングドントラップ質量分析計を用い精密質量によるフィルターで妨害成分の影響を排除する測定もさかんに行われています 

ノンターゲット解析ではQTOF-MSや四重極キングドントラップ質量分析計のようなハイブリッド質量分析計がよく用いられています。ノンターゲッ ト解析は解析対象が特定されていないので複数の試料を比較し特徴のある化合物を同定する必要があるので、指定した測定範囲の全てをスキャンするプリカーサーイオンスペクトルやスキャンデータで強度の大きいものから順番にプロダクトイオンスペクトルを取得するデータ依存性解析data dependent acquisition, DDAによりデータを収集していきます 

 

 データ解析 

メタボローム解析用のソフトを用いて解析すればよいのですがノンターゲット解析では、一般的には、一定の強度以上のスペクトルについて抽出イオンクロマトグラムを作成しピーク面積値と保持時間をリスト化するという方法がとれられています。試料間で共通するピークをまとめ化合物情報組成式保持時間構造情報等と紐付け同定して、多変量解析してデータの特徴を視覚化しますメタボローム解析では試料全体の大まかな傾向を視覚化する主成分分析や類似傾向をグルーピングして視覚化するクラスタリング解析がよく用いられています

Follow me!