(35)検査で用いる統計 ⑥ROC曲線とAUCの意味(前編)

 

検査の有効性に関する論文を読んでいると、図1のようなグラフを見ることがあるでしょう。
(下手くそな図ですみません)

図1では、左側が病気Xでない人の検査結果、右側が病気Xの人の検査結果で、縦軸が検査の値のような指標、ドット1つ1つが検査を受けた人になります。 

distribution map

 検査値が高いと病気Xの可能性が高いように見える分布です。 

 もし図2のような検査であれば、ある値から上を病気Xの人、それから下を病気Xでない人と正確に判定することができます。つまり感度100%、特異度100%となるラインが明確です。この検査は病気Xの確定診断にも使えることになります。 

 しかし、実際の検査や新しいバイオマーカー探索では、図1のような分布をとります。つまり、検査で同じ値でも病気Xであったりそうでなかったりというケースです。 

 図3のように、この分布グラフに横線を一本引いてみましょう。これが陽性と陰性の境目です。どこに線を引くかで感度・特異度が変わってくること、つまり真陽性、偽陰性、真陰性、偽陽性の数が変わってくることがお分かりになると思います。 

 (後編につづく) 

Follow me!