87.基礎と基盤

 

同じような意味の言葉でも、ずいぶんと異なる印象を与えるものがあるという話題の続きです。

会社では「基礎」研究という言葉を好みません。

総務省統計局「科学技術研究調査報告」では、「基礎研究」とは「特別な応用、用途を直接に考慮することなく、仮説や理論を形成するため又は現象や観察可能な事実に関して新しい知識を得るために行われる理論的又は実験的研究」と定義されています。

会社でやることではない、と考えるのは当然だとも思います。

 

私が味の素(株)に入社した1980年代、社内に「基礎研究所」というものがありました。味の素(株)の中でもユニークかつ尖った研究者が集まっていて、その研究の具体的用途はかなり未来でしたが、世界最先端の研究がおこなわれていました。結果的には廃止され、日の目を見ず埋もれてしまったテーマも多くありますが、科学の進展や人々の安全・安心に大きく貢献した研究も少なくありません。

現在は多くの企業で、「基礎」だけではなく、「研究」という看板を下ろしているように思えます。「開発」ばかりというのは言いすぎでしょうか。
かといって、アカデミアが「特別な応用、用途を直接に考慮」していない基礎研究をしているでしょうか?

応用、開発が出来る人は世の中にたくさんいます。しかし、応用・開発研究は基礎研究の上に成り立っているのであって、基礎がなければまさに「砂上の楼閣」です。産学で連携して、双方が投資して長期的な視点で、しっかりと基礎研究をすること、その人材を育てることが必要とされています。

 

因みに私は「基礎」でも「研究」でもない「基盤技術研究所長」でした。「基盤」とか「技術」という単語であれば、会社は認めてくれました。但し、英語名はFundamental(基盤)ではなくBasic Technologyとしていました。ささやかな抵抗?でしたが、その研究所も消滅してしまいました。

おあとがよろしいようで?!

Follow me!