コラム
101.出涸らしの役目
突然ですが、古典落語の名作には廓噺(品川心中、明烏、お見立て、三枚起請など)が多いのですが、このご時世、これらが上演しづらくなったと聞いたことがありました。とても驚きましたし、おかしな時代になったものだとも思いました。 […]
100.今が一番若い
このコラムが連載100回目をむかえました。 現役の頃、自分より若い人たちから悩みや行き詰まり感などの相談を受けることがあり、「それはこう考えればよいのではないか」とアドバイスしたことが少なからずありました。 […]
99.自分で自分の良さを見つけて広げていくしかない
これは私のオリジナルの言葉ではありません。どこかでこのようなフレーズを見かけて頭に残っていました。「自分で自分の良さを見つけて広げていくしかない。」 しかし、これはなかなかむずかしいことです。なぜなら、自分 […]
98.YOKOGUSHI
学会や展示会では、研究成果や自社製品をポスターで発表するセッションがあります。それぞれのポスターの前にはその内容に興味のある人たちが集まり活発な質疑応答がされるのですが、発表者だけがポスターの前に1人ポツンと立っているこ […]
97. 学校の勉強で学ぶべきことは
小学から高校の勉強は、ざっくりと言ってしまえば、生活に必要なことを「正しく理解する」基礎知識、言い換えれば「情報の理解力」を身につけることだと考えています。そのために国語では読解力を学ぶ(つける)ことが最も大切ですし、数 […]
96. 学力とはなんだろう
全国学力調査のテストが行われたという報道がありました。 https://www.nier.go.jp/24chousa/24chousa.htm 新聞にも問題と正答例が掲載されていましたが、中学国語の習字の […]
94.かわさきTEKTEK
退職して通勤とか出張とかがなくなると、1日の歩数が途端に減ります。雨が降ると一歩も家から出ないことすらあります。 現在ウォーキングを促すさまざまな仕組みがありますが、川崎市には「かわさきTEKTEK」というウォーキングア […]
93. 追悼 佐々木常夫さん
本日(5月8日)、新聞に小さな訃報記事を見つけました。 佐々木常夫さん(ささき・つねお=元東レ経営研究所社長)4月28日、尿管がんで死去、79歳。通夜、葬儀は近親者で営む予定。 会社員として出世を目指しつつ、うつ病の妻 […]
92.季節の移り変わりと徒然草
先日のコラム「春らんまん」の最後に「春は花についつい目を奪われますが、枯れているように見える枝から新葉が生き生きと出てくるのも観察され、その姿に生命力を感じます。アジサイは、梅雨に咲くべく、準備を始めています。」と書き […]