味の素

分析化学Tips
75. ミニ知識:人名由来の実験器具新着!!

今回は人名に由来する実験器具を紹介します。    「ブンゼンバーナー」(bunsen burner)は、理科実験で一般的に用いられるバーナーです。筒の下部に下からガス調整(調節)ネジ、空気調整(調節)ネジが有り、可燃性ガ […]

続きを読む
コラム
149.令和の米騒動で思うこと新着!!

 私はお米を買わないので、現在の米価の高騰の影響を直接感じることはありませんが、昨今の備蓄米の入札、その後も高騰は続き品薄状態も解消せず、しかし随意契約で放出されたお米が数日の内に店頭に並ぶという一連の報道には関心をもた […]

続きを読む
分析化学Tips
74. ミニ知識:実験器具の英語表記

カタカナ表記されているものは英語と思いがちですが、医学や化学の分野ではドイツ語に由来するものが多くあります。 例えば、実験器具で「メス」が接頭語でついているものはドイツ語です。「メス」はドイツ語の「messen=測る」か […]

続きを読む
コラム
148.マイ孤独のグルメ

年明けに原作まで読んでいる孤独のグルメファンの息子から「劇映画孤独のグルメは大傑作です」というLINEがありました。私は食通でも大食いでもないし、これまでその番組も観たこともありませんでしたが、そこまで絶賛するのであれば […]

続きを読む
分析化学Tips
73. いまさら聞けない「電気・電磁気の有名な法則」

 先日は「オームの法則」について解説しましたが、他にも電気・電磁気の有名な法則があります。ここでは、ジュールの法則、クーロンの法則、ファラデーの電磁誘導の法則を紹介しますが、まずオームの法則の復習から始めます。    オ […]

続きを読む
コラム
147.トラブルが続く工場の改善

以前にも書いたかもしれないが、リタイアした研究職や研究マネージャーに対するニーズはあまりないようです。あるところに登録しようとして面談を受けたときにはっきりと言われたこともあります。 私の場合、工場で医薬品や食品の品質保 […]

続きを読む
分析化学Tips
72. 知っておきたい有名なname reaction

 今回は、著名な人名反応(name reaction)を4つ紹介します。産業的にも重要な反応ですので、反応機構はともかく、その目的は知っておきたいものです。  Hofmann転位  カルボン酸アミドを臭素及び水酸化ナトリ […]

続きを読む
コラム
146. 同世代が集まると年金の話になります

先日、大学時代のサークルの同期(±1年)会が東京大学の駒場キャンパス内のレストランでありました。 「139.それぞれの春 その1 新しく大学生になる方へ」で最終講義の紹介をした物理の先生もいたサークルで「点友会」といいま […]

続きを読む
コラム
145. 老舗料亭の出汁の分析

  私がいた味の素社では、味覚の鋭い人を選ぶ選抜試験が入社後すぐにあります。合格すると、新製品などの味を評価するパネラーとなり、認定書とバッチが渡されます。当時は作業着のある時代でしたから、合格者はバッチを勲章のように胸 […]

続きを読む
分析化学Tips
70.いまさら聞けない「マトリックス効果」

LC/MSのマトリックス効果とは、実試料を分析した場合に分析対象物質の感度がその標準溶液を測定した場合と比較して増大したり減少したりする現象です。 LC/MSでは強度の減少がしばしば観察されますが、マトリックスの影響で感 […]

続きを読む