LC/MS/MS
63.ジペプチド分析① ジペプチドとは?
これまでにアミノ酸分析に関してTipsで数多く紹介してきました。 ここでは、アミノ酸が2つ結合したジペプチドの測定について、シリーズで解説していきます。 目次 ① ジペプチドとは? ② ジペプチドの有用性 ③ […]
(27)検量線の重み付け
今回は、検量線の重み付けについて解説します。 LC/MS/MSのデータ処理で、「検量線の重み付けとして1/x2や1/xを使用」することがあります。これはどういうことなのでしょうか。 図1のように横軸(x)には、 […]
(22) いまさら聞けない「誤用しやすいHPLC用語」
今回は間違いやすいHPLC用語について解説します。 1.「クロマトグラフィー」と「クロマトグラム」と「クロマトグラフ」 クロマトグラフィー:測定方法 クロマトグラム:測定結果の記録・図 クロマトグラフ:装置 「高速液体 […]
(12) LC/MS/MSを用いたプロテオーム解析:ショットガンプロテオミクスの手順 ②分離
今回は、ペプチド断片のHPLCによる分離について、解説します。 [2] HPLC 試料中の微量なタンパク質成分を検出するプロテオーム解析では、ナノHPLC のシステムが多用されています。ナノHPLCでは、内径 0.0 […]
(11) LC/MS/MSを用いたプロテオーム解析:ショットガンプロテオミクスの手順 ①前処理
ショットガンプロテオミクスとは、トリプシンなどの酵素で対象のタンパク質をペプチドに消化し、LC/MS/MSで測定を行い、得られたスペクトルデータをタンパク質のアミノ酸配列データベースで検索し、ペプチドやタンパク質の同定 […]
(03)LC/MS/MSを用いたメタボローム解析の手順:②測定から解析まで
続いて、測定から解析までお話します。 分離 生体内の代謝物の分離には、もちろん逆相系HPLCを用いることができますが、代謝物には高極性の化合物も多いので、ODS以外のさまざまな固定相が用いられているようで […]
(01)LC/MS/MSを用いたメタボローム解析:概論
メタボローム解析とは 「メタボローム」とは生体内の全ての代謝産物のことで、それらを解析することをメタボローム解析或いはメタボロミクスといいます。 メタボローム解析は、生体試料(血液、尿、組織、細胞など) に含まれるお […]