分析化学Tips
(16)いまさら聞けない「理論段相当高さとvan Deemterの式」

まず、前回((15)いまさら聞けない「理論段数」)の復習から。    クロマトグラフィーのピークは、理論段数が大きいほどシャープとなる。 理論段数はカラム内の仮想的な理論段の総数なので、カラムの長さに比例する。 […]

続きを読む
分析化学Tips
(15)いまさら聞けない「理論段数」

左右対称でシャープなピーク、美しいですよね。それを見ただけでクロマトグラムの質がわかります。  シャープなピークが得るためには、理論段数(theoretical plate number、N)の高いカラムが大切なことは誰 […]

続きを読む
コラム
75.講演の前に私が練習していること

 若い頃、社内の発表会や学会での講演が予定されていると、何日も前からとても緊張する人でした。信じられないかもしれませんが、原稿を作って読むことすらしていました。  著名な先生などが自分の発表の直前まで、スライドを入れ替え […]

続きを読む
分析化学Tips
(14)いまさら聞けない「ガウス分布」

クロマトグラフィーでは、「ピークがガウス分布と仮定する」という表現をよくします。ガウス分布、なんとなくわかります。図のような左右対称の山の曲線ですよね。    ガウス分布とは、統計を理解する上で大切な確率分布で、正規分布 […]

続きを読む
コラム
74.2024年だ!

あけましておめでとうございます。 みなさん、どのような新年をお迎えでしょうか。   私ごとながら、今年、私は前期高齢者になります。  私は年寄りがしゃしゃり出るのが大嫌いなタイプの人間でした。例えば退職した人に対しては冷 […]

続きを読む
コラム
73.2023年の世相を振り返って

  今年は、大谷選手がホームランを打つと、その日一日は幸せな気分でいられました。私はかなり前からやり投げの北口榛花選手のファンで、今年の彼女の活躍に感激しました。 しかし、明るい話題はそれくらいだったのではないでしょうか […]

続きを読む
コラム
72.引き出しの多い人

 昔のテレビドラマだったと思いますが、バーのマスター(愛川欽也さんが演じていたかな?)が「この仕事にはどんな客とも会話できるだけの知識が必要だ」と語っている場面がありました。二・三十年前のドラマです。 しかし、その知識は […]

続きを読む
コラム
71.見込みのある部下の教育(脅し方?!)

みなさん日々、部下の教育に悩まれているかと思います。今日は、私が実際に行っていた接し方を3つ紹介します。   1.冒頭に「この会議の目的はなにか?」と質問する。   これは、中身がよくわからない会議によばれて、 […]

続きを読む
コラム
70.否定されても怒らない

 会社トップや事業部トップの交代が穏便な形でなされる場合、前任者は後任者の有能さをアピールし、後任者は前任者の功績を称え、その業績を引継いでいくことを宣言するのが一般的です。  ところが1年もしないうちに、新しいトップは […]

続きを読む
コラム
69.低山ハイキングと大磯

山登りがブームだそうですが、私も数か月に一回ですが低山ハイキングをしています。以前から親しくしている方に誘っていただいたのがきっかけで、いつもその方と二人で行きます。  最初に大山、その後金時山、香貫山、鎌倉アルプス、小 […]

続きを読む