分離度

分析化学Tips
(21)いまさら聞けない「分離度を改善させる有効な方法」

ここでは、分離度を効率よく改善する方法について、理論段数、保持係数、分離係数のパラメータに着目して解説していきたいと思います。    分離度(R)と理論段数(N)、保持係数(k)及び分離係数(α)との間には、式1の関係が […]

続きを読む
分析化学Tips
(20)いまさら聞けない「分離度」

  分離度は、文字通り隣接するピーク間の分離の尺度です。  図1の様にパラメーターを設定したとき、式1或いは式2から得られる値と定義されています。      ピーク形状をガウス分布とした場合、ピーク幅 […]

続きを読む
分析化学Tips
(06)誘導体化HPLC ③アミノ酸のD,L分析 

読者の方はよくご存じとは思いますが、アミノ酸構造はRC*H(NH2)COOHで、Rは側鎖といわれ、アミノ酸の種類ごとに異なります。そのためα炭素であるC*は不斉炭素で、グリシンなどを除いてアミノ酸は光学異性体であり、これ […]

続きを読む
分析化学Tips
(04)誘導体化HPLC ①誘導体化の基礎知識 

誘導体化とはなにか 誘導体化とは、分析したい化合物に別の化合物(試薬)を結合させたり、分析したい化合物自体の構造を変化させたりする反応のことで、そのときに使用する試薬を誘導体化試薬といいます。  アミノ酸や有機酸等、その […]

続きを読む