宮野
(25)いまさら聞けない「絶対検量線法、内標準法、標準添加法」
今回は、HPLC法の定量法について紹介します。 HPLC法での定量には、絶対検量線法、内標準法、標準添加法が用いられます。 それぞれの方法について、簡単に説明をしますが、正しい表現が必要な場合は、JISを参考にしてくださ […]
80.街で気になる光景
今回は、日常の生活の中で見かける気になることを、思いつくまま書き出してみたいと思います。 駅の改札の出入り口、エスカレーターを下りたところで、行先表示を見るために立ち止まってしまう人がいますよね。年配の […]
(24)いまさら聞けない「モノアイソトロピック質量」と「分子量」
水素、炭素、窒素、酸素の原子量、各同位体の精密質量とその天然存在比を示しました。 モノアイソトピック質量とは、分子を構成する各元素の天然存在比の最大の同位体である主同位体の質量で計算した精密質量(exact mass […]
(23)ハロゲンを含む化合物の質量スペクトル
今回は、ハロゲンを含む化合物の質量スペクトルについて解説します。 質量スペクトルから、分子量や構造の情報が得られますが、元素ごとに自然界に存在する同位体割合(天然存在比)が異なりますので、同位体存在比率のパターンから化 […]
79.他社を見学するときになにを見ているか
現役の頃、他社さんをよく訪問させていただきました。 査察ももちろんありましたが、打ち合わせで行くようにしていたのは他社の研究所や工場です。本社でお偉いさんに会うのは、それはそれで意味はあるですが、選べるのであれば、出来 […]
(22) いまさら聞けない「誤用しやすいHPLC用語」
今回は間違いやすいHPLC用語について解説します。 1.「クロマトグラフィー」と「クロマトグラム」と「クロマトグラフ」 クロマトグラフィー:測定方法 クロマトグラム:測定結果の記録・図 クロマトグラフ:装置 「高速液体 […]
(21)いまさら聞けない「分離度を改善させる有効な方法」
ここでは、分離度を効率よく改善する方法について、理論段数、保持係数、分離係数のパラメータに着目して解説していきたいと思います。 分離度(R)と理論段数(N)、保持係数(k)及び分離係数(α)との間には、式1の関係が […]
78.言語化について私が経験してきたこと
言語化力、言語化能力が現在のビジネスシーンのキーワードの一つのようです。 Googleの生成AIによれば、「言語化能力とは、自分の考えや思い・感じていることを自分以外の誰かに伝える能力です。言葉にする力とも呼ばれ、 […]
(20)いまさら聞けない「分離度」
分離度は、文字通り隣接するピーク間の分離の尺度です。 図1の様にパラメーターを設定したとき、式1或いは式2から得られる値と定義されています。 ピーク形状をガウス分布とした場合、ピーク幅 […]
(19)いまさら聞けない「シンメトリー係数を改善する方法」
ここでは、テーリング、リーディングの原因と代表的な改善方法について、箇条書きで説明します。 1.テーリング 1)逆相HPLCで塩基性化合物を測定するときにおこるテーリング これは、残存シラノール基と塩基性 […]