コラム
160.夏の読書感想2題新着!!
先々週、先週と映画鑑賞、イマーシブ展覧会鑑賞の感想を書いてきました。夏休みの日記のよう・・・。今週は夏休みの定番、読書感想文を2つ。どちらもお薦めの新書です。 「世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェン […]
159.クリムト・アライブ 本物の絵が一つもない展覧会
先週は日本橋三井ホールで開催されている「クリムト・アライブ東京展」に行きました。 絵画だけではなく、展覧会に行って鑑賞することは私の趣味の一つです。かといって美術品や工芸品に関する知識があるわけではなく、行って、観 […]
158.「国宝」を観てきました
5月には既に猛暑だったように記憶していますが、先週(8月3日~)は特段に暑い日が続きました。 毎年のように「異常気象」と報道されていますが、気象予報士の森田正光さんの言を借りれば、異常気象が3年も続けば「気候変動 […]
157.続・マイナ保険証をつかってみた
先週のコラム「マイナ保険証をつかってみた」をWEBに公開した日にも病院に行きましたが、そこにあったカードリーダーもこれまでのものとは違うタイプでした。 5種類目! 「一体何種類あるのだ?!」と改めて思っていたら、その […]
156.マイナ保険証を使ってみる
保険証が7月末で有効期限切れになるので、今更ながらではありますが、ついにマイナ保険証デビューを果たしました。 マイナンバーカードが保険証や免許証と一体化されれば便利だろうと、以前から主張してはいましたが、マイ […]
155. 若いうちは何度も落ち込んでたくさん悩んだほうがいい
ホテルのレストランの昼食バイキングコース、30~50代の女性であふれかえっています。1人でお食事の方はいなくて、数人以上のグループでの会食、四方八方から聞こえる会話は途切れることなく、その場に居合わせた私からすれば喧噪 […]
154. 自分がご都合主義だと感じる時
ちょうど3年前にこのコラムがスタートしました。 記念すべき最初のコラムのタイトルは「企業の分析化学、国力としての分析化学」 「国力」と天下国家を考えている体(テイ)で上から目線の文章でしたが、選挙となると今の自分の生活 […]
153. この仕事は自分にしか出来ないと思っている人
「この仕事にはAさんが欠かせない」 「Aさんに頼めば解決してくれるだろう」 上司や他の部署の人はついつい安易にAさんにお願いしてしまいます。 たしかにそうかもしれません。 でも、少し待ってください。 & […]
152.科学の法則と社会
日常のちょっとしたことや社会現象が科学の法則どおりだと思うことがあります。 理系の人は机の上が片付けられないときに「エントロピーが大きくなるのは自然の法則だから」という言い訳を使います。 熱力学用語の […]