コラム
154. 自分がご都合主義だと感じる時

ちょうど3年前にこのコラムがスタートしました。  記念すべき最初のコラムのタイトルは「企業の分析化学、国力としての分析化学」 「国力」と天下国家を考えている体(テイ)で上から目線の文章でしたが、選挙となると今の自分の生活 […]

続きを読む
分析化学Tips
79. ミニ知識:フッ素って有害なの?

 フッ素は、歯磨き粉に含まれるとか歯科治療で歯の表面処理に用いられていて、よいイメージがありますが、最近、フッ素を含む化合物が悪い物質としてさかんに報道されています。PFASです。     PFASとは有機フッ素化合物の […]

続きを読む
コラム
153. この仕事は自分にしか出来ないと思っている人

「この仕事にはAさんが欠かせない」 「Aさんに頼めば解決してくれるだろう」 上司や他の部署の人はついつい安易にAさんにお願いしてしまいます。    たしかにそうかもしれません。 でも、少し待ってください。  & […]

続きを読む
分析化学Tips
78. いまさら聞けない「シャルルの法則」と「ボイルの法則」

今回は、「シャルルの法則」と「ボイルの法則」について、おさらいしたいと思います。   「シャルルの法則(Charles’s law)」とは「圧力が一定の時,理想気体の体積は絶対温度に比例する」という熱力学の基本 […]

続きを読む
コラム
152.科学の法則と社会

 日常のちょっとしたことや社会現象が科学の法則どおりだと思うことがあります。     理系の人は机の上が片付けられないときに「エントロピーが大きくなるのは自然の法則だから」という言い訳を使います。 熱力学用語の […]

続きを読む
分析化学Tips
77. いまさら聞けない「ルシャトリエの法則」

今回は、「ルシャトリエの法則」について、解説します。    「ルシャトリエの法則(Le Chatelier’s law)」は,化学平衡にある系で,圧力や温度などの平衡を定める状態の変数の一つに変動が加わったとき […]

続きを読む
コラム
151.長嶋茂雄氏

私の世代はこの方の訃報に触れない訳にはいかない、そんな思いで書き始めています。   私が小学生の時期がジャイアンツのV9と重なっています。その当時の男の子の遊びは草野球以外ありませんでした。特にチームがあるわけ […]

続きを読む
分析化学Tips
76. ミニ知識:アミノ酸の光学異性体とリュウグウ

 以前も光学異性体の説明をしましたが、今回はアミノ酸の光学異性体に絞った話題を提供したいと思います。     アミノ酸は分子内にアミノ基(-NH2)とカルボキシ基(-COOH)をもつ化合物の総称です。自然界には約500種 […]

続きを読む
コラム
150.創造的な議論が苦手の人は多い

 田原総一朗氏がテレビで話している姿には好感が持てないのですが、彼の著述は好きでよく読んでいます。 近著に対談集「東大生は本当に優秀なのか-「正解のある教育」ではなく「答えのない創造力」へ」(毎日文庫)があります。    […]

続きを読む
分析化学Tips
75. ミニ知識:人名由来の実験器具

今回は人名に由来する実験器具を紹介します。    「ブンゼンバーナー」(bunsen burner)は、理科実験で一般的に用いられるバーナーです。筒の下部に下からガス調整(調節)ネジ、空気調整(調節)ネジが有り、可燃性ガ […]

続きを読む