コラム

コラム
23.採用の面接官が知りたいこと

採用試験シリーズ③今回は面接官が知りたいことについてお話します。  こちらのニーズがピンポイントで明確な経験者採用では、専門性や経験が重視されるのは言うまでもありませんが、いわゆる新卒採用では、必ずしも尖がった専門性が必 […]

続きを読む
コラム
22.エントリーシートの書き方 

 採用試験シリーズ②   今回は面接官として、エントリーシートにどのようなことが書かれていると興味深いと感じるか、ありがたいと思うかについてお話しします。あくまでも個人的な見解です。  シートには、「志望動機」 […]

続きを読む
コラム
21.採用面接を受ける前に練習しておくこと  

 採用試験シリーズ① 誰でも1度は経験する採用面接。今回はここにスポットを当てます。  面接官は人間ですし、その経験や立場でそれぞれ重視する点が違います。専門性に重きを置く面接官もいますが、黙々と働きそうな人や打たれ強そ […]

続きを読む
コラム
20.人を褒めて損はない 

「ある人の良いところを3つあげてください」 と急に問われると困ってしまうのではないでしょうか。  逆に、「その人の悪いところを3つあげてください」 と尋ねられると、たちどころにそれ以上の数の […]

続きを読む
コラム
19.聞き手は誰かを意識する 

 プレゼンをするとき、対象が誰かをよく考えて話を組み立てなければなりません。  研究について発表する場合、相手が経営陣かグループリーダーか或いは部下なのか、はたまた大学の先生なのか、同じ内容であっても、焦点の絞 […]

続きを読む
コラム
18.親近感のある小さなイノベーションを学ぼう 

働く皆さんを対象としたさまざまなセミナーがあります。イノベーションやSDGsブームは一段落したのでしょうか?DXのセミナーが現在は花盛りのようです。   イノベーションについて、私もいくつかの研修に参加したこと […]

続きを読む
コラム
17.良いことは2倍、辛いことは10倍

 この言葉は、会社で管理職や部長に昇格した人に対する私の「はなむけ」の言葉です。  課長になれば、月給やボーナスは上がるでしょうし、部下もできるという点だけをみれば、良いことがあると言えるでしょう。 しかし、所詮、中間管 […]

続きを読む
コラム
16.部長の仕事 ビジョンを示そう

 組織の長、例えば部長になったら部下にミッションとビジョンを示すことが、最初で最も大事の仕事の一つと私は考えています。  ミッションは比較的簡単につくれます。これまでの組織のミッションを踏襲するのがいいでしょう。また会社 […]

続きを読む
コラム
15.イノベーションを生み出すとは

顧客の本質ニーズにこたえる技術こそがイノベーションを生み出す。では、その本質とは何か? 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは「もっと速い馬が欲しい」と答えていただろう」 講演の最後に、自動車王ヘンリー・フォ […]

続きを読む
コラム
14.仕事でミスをした時

仕事でミスをしたと、しばしば落ち込んでいる君に贈る言葉です。 失敗やミスはしないほうが楽しい。残念ながら、仕事で失敗する。ミスを犯すということは、経験が浅ければ浅いほど、よく起こることです。  普通に問題なく業務を遂行し […]

続きを読む