コラム
19.聞き手は誰かを意識する
プレゼンをするとき、対象が誰かをよく考えて話を組み立てなければなりません。 研究について発表する場合、相手が経営陣かグループリーダーか或いは部下なのか、はたまた大学の先生なのか、同じ内容であっても、焦点の絞 […]
18.親近感のある小さなイノベーションを学ぼう
働く皆さんを対象としたさまざまなセミナーがあります。イノベーションやSDGsブームは一段落したのでしょうか?DXのセミナーが現在は花盛りのようです。 イノベーションについて、私もいくつかの研修に参加したこと […]
17.良いことは2倍、辛いことは10倍
この言葉は、会社で管理職や部長に昇格した人に対する私の「はなむけ」の言葉です。 課長になれば、月給やボーナスは上がるでしょうし、部下もできるという点だけをみれば、良いことがあると言えるでしょう。 しかし、所詮、中間管 […]
16.部長の仕事 ビジョンを示そう
組織の長、例えば部長になったら部下にミッションとビジョンを示すことが、最初で最も大事の仕事の一つと私は考えています。 ミッションは比較的簡単につくれます。これまでの組織のミッションを踏襲するのがいいでしょう。また会社 […]
15.イノベーションを生み出すとは
顧客の本質ニーズにこたえる技術こそがイノベーションを生み出す。では、その本質とは何か? 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは「もっと速い馬が欲しい」と答えていただろう」 講演の最後に、自動車王ヘンリー・フォ […]
14.仕事でミスをした時
仕事でミスをしたと、しばしば落ち込んでいる君に贈る言葉です。 失敗やミスはしないほうが楽しい。残念ながら、仕事で失敗する。ミスを犯すということは、経験が浅ければ浅いほど、よく起こることです。 普通に問題なく業務を遂行し […]
12.測る、で負けない
これは、味の素株式会社にライフサイエンス研究所という組織があった当時の研究所長であった三輪清志氏の言葉です。ただし、この言葉の前に、「アミノ酸を」がついています。 つまり、「アミノ酸を、つくるで負けない、使うで負けない、 […]
11.瞬時に判断、決断のために必要なこと
立場が上になれば、判断業務が増える。即断即決が求められることも多い。 多くの情報があれば、正確な判断は容易だが、情報が少ない場合でも、GOかUNGOの「決断」をしなければならないことがある。「もう少し調べてか […]
10.社会人にとっての時間厳守とは
日常生活において、時間を守ることは基本中の基本である。デートの時間に遅れてくる人など許せないでしょう!?(それは人それぞれか) プライベートでは、少し時間に余裕をもって、早めに待ち合わせ場所に行くのが普通だと […]